七夕の日のアコーディオンショー願いが叶いますように~↓福井市のサ高住「ル☆レーヴほのか&みのりデイサービス日記」はこちらです↓↓http://blog.livedoor.jp/lereve2013/
七夕メニュー 7月6日(土)7月7日の七夕の日は、彦星と織姫が1年に1回会える日で、五節句の1つでもある日。行事食として、節句が祝いの日とされるため、天の川に見立てて食べるそうめんやお寿司を食べるそうです。暑くなる時期に、そうめんやお酢を使った料理は
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 利用者さんの対応がめちゃ上手い介護士さんが時々いますけど、そういう人って、『介護士として優秀』と言うよりも、ただコミュ力が高いんですよね。鬼のように。 どんな人が相手でも、その人がヤル気を出せば誰とだって信頼関係が構築できます。 そういう人が人間関係において最も意識している事は、ホットリーディングという心理テクニックです(決めつけてごめん)。 ホットリーディングとは ホットリーディングとは、相手の情報を事前に調べておいて、対話中にその情報を活用して場を暖める手法の事です。 これも営業メンがよく使う手法ですよね。営業先の人の趣味と…
【介護士】服薬や入浴が拒否されにくくなる対応方法【心理効果】
こんばんは。介護福祉士のハレくんです。 今日も介護に活かせる心理効果に関する内容です(結局コレが1番人気)。 利用者さんが嫌だと言っている事を無理にやってもらう必要はありませんが、聞き入れて貰わないと困る事も実際あります。 何日も入浴してないのに今日も入浴を拒否しているとか、大事な薬の服薬を拒否するとか、そういうのは普通に古畑任三郎みたいな姿勢になりますよね。 仕事人として、やれる事はやるべきなので、お風呂に入ってもらうように、服薬してもらえるように多少は努力する必要があるし、拒否されない方が自分的にも楽です。 今日この記事で紹介していく心理効果を意識する事で、そういう場面を上手く乗り越えられ…
【介護士】利用者さんの性格が素直なのか頑固なのかでとるべき対応が変わる【心理効果】
こんばんは。介護福祉士のハレくんです。 利用者さんの中には、素直な性格の人もいれば頑固な性格の人もいますよね。 素直と頑固って、素麺とカレーくらいの違いがあるので、素直な性格の人と頑固な性格の人の両者に同じような接し方をしても上手くいかない場面が多々あります。 素直な人と頑固な人とでは、対応する時に意識すべき心理効果が違うので、この記事ではそれについて説明していきます。 では行こう。 バンドワゴン効果 バンドワゴン効果という心理効果がありまして、これは、多くの人が支持している物や事柄は、信頼や安心を獲得しやすいという行動心理です。 「これが良いよ!」と聞くと、「そうなんだ!じゃあ私もそれにしよ…
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)